外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 10現在の記事:
  • 112539総閲覧数:
  • 74今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 10現在の記事:
  • 112539総閲覧数:
  • 74今日の閲覧数:
起業・事業化・法人運営

商品の価値>>商品価格>原価

Pocket

どうしたら良い商品を提供できるか。

私は今までサラリーマンとして生きてきましたが、正直そろそろ飽きてきたので最近は事業をどうやって立ち上げるか考えることが多くなってきました。

最近育児休暇の休みに飽きてきた、というのもあるにはある(笑)

資産形成については本当にクリアで、なるべく多く稼ぎ、可能な限り節約し、手元に残るお金を運用する。本質的にはそれだけのことでもう書くこともあまりなくなってきました。

その時に良いと思う金融商品を購入していけば自然と資産も分散されます。あまり難しく考えず経験を自分の中に積み上げていけば良いと思います。

そこで事業経営について考えることが多くなってきたわけですが、そんな時にふと頭に浮かんだこの不等式。

商品の価値>>商品価格>原価

商品を買いたくなるのはどういう時だろう。

それは商品の価値、魅力がその価格を圧倒的に上回っている時だと思います。

そうなると商品は自然と口コミで広がり、喜んでサービスを購入するようになるのは私も実生活の中で色々と見てきました。

かといって原価割れを起こしてしまうと慈善事業となりビジネスとは異なる活動となります。

この単純な不等式を頭に置きつつ、自分自身が生み出した商品を創り出すことが実現したい夢の一つになっています。

例えばビジネス英語を一時間300円くらいで教えたらどうだろう?

英語を話せるようになりたい、そんな方ってやっぱり多いと思います。

この点においては私は帰国子女であり外資系勤務で日常的に英語を使うので、価値を生み出す能力は手中にあるはずです。

体系的な英語は教えずとも、実践的な英語であれば駅前教師の能力に劣るものでもありません。

それを例えば一時間300円で教え、生徒を10人くらい集めたら一時間3000円。それを週に2回行えば月に3万円ほどの収入となります。

扱うネタは実戦的なビジネス英会話であれば普段の会社勤務でネタには事欠きません。

圧倒的な低価格で提供できます。普段から英語に触れていたいお子様を教えることも可能です。

一時間300円、毎週一時間で一月辺り1500円で実践的な英語が身に付く。頑張ればもっと低価格に出来そうです。

これに更に資産運用や専門的な開発業務のトレーニング等を題材として織り込めば単価はぐっと上げられます。

ビジネスってもしかしてこういうものなのかなと考えたりします。

案外身近なところにビジネスの種って隠れていると思います。釣りとかも案外やりたい人と実際やれる人の不均衡があるので、釣りコンシェルジュなんて意外と大きなマーケットだったりするのかもしれませんね。

その事業を不労とする必要は無い

人に仕事を任せてばかりですと暇です。そして何より現場感覚を失えばリスクを上手くコントロールすることが出来なくもなります。

やはりある程度は介入し労働力を一定量投入するべきです。

であれば現場を自分が中心になって切り盛りすることも特に厭う必要は無いと思います。

こういった事業を持てば、資産からの収入を得つつもお金を自分自身の手で生み出すことが出来、日々の生活はより安全に豊かなものとなって行きます。

もちろん多くの方と知り合いになることもまた大きな価値となります。

こういった事業を生み出し、ライフワークの一つとして生きる人生なんて素敵ですね。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。