外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 16現在の記事:
  • 112518総閲覧数:
  • 53今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 16現在の記事:
  • 112518総閲覧数:
  • 53今日の閲覧数:
資産運用:株式・投資信託インデックスETF・株主優待

投資には恐怖の報酬と忍耐の報酬がある

Pocket

私は投資をそれなりの期間やっていますが、「欲しい時」ではなく「安い時」に買うのが大切だなと常々感じています。

これ言うのは簡単なんですがやるのは相当難しいです。

さあ投資するぞ!と思う時に一気に買ってしまいがちになるもので、安い時は案外見逃してしまって他のことに夢中になっていたりします。

それを制御し、常々狙いの株の株価をチェックし、お?となった時に買う。

これは忍耐無くして出来る事ではありません。

これを「忍耐の報酬」と呼んでいます。

忍耐の報酬と狙っていた株の株価

私はここ2~3年以下の株を欲しいなと思っていましたが、昨年は株価高騰で手が出せずにいました。

それがここ最近の下落ですっかり落ち着き、随分と買いやすくなりました。そろそろ購入しても良いかなと考えています。

Google Financeよりチャート引用
https://www.google.com/finance/quote/7951:TYO?window=5Y

Google Financeよりチャート引用
https://www.google.com/finance/quote/7203:TYO?window=5Y

今後株価が上がるかどうかは神のみぞ知る世界ですが、少なくとも欲しいと思った時に買うよりは遥かに安く超優良株を買えるわけです。

ヤマハはベーゼンドルファーを子会社化したりと中々野心的で面白い会社なんですよね。

グランドピアノ・演奏室付き超防音楽器可マンションが私の不動産経営の一つの理想形だったりします。
ベーゼンドルファー・ジャパン公式HPより画像引用
https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial

株価は定期的にチェックしていると良いことあります

私は半ば趣味で好きな会社の株価を毎朝の様にチェックしているのですが、やはりほんの一瞬だけ「安!」となることって結構あります。

そういう時に買うと一気に株価が戻ったりするので、そういう時は一回利益確定してまた落ち着いたときに買い直したりします。

そうするだけでちょこちょこお金が入って来るんですよね。

長期に保有するにしても安い時に買えれば安心して含み益を眺めながら配当金や株主優待、株主通信などを受け取れるわけです。

忍耐強く構えて勝機を待つことも投資においては非常に重要な姿勢ですね。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。