外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 29現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 29現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
釣り・マリンレジャー・天然食材を味わう

熱海海釣り施設に行ってみた

Pocket

昨日は家族を連れて熱海海釣り施設を見に行ってみました。

子供がいると中々釣りって行けないもので、何とか家族と安全に遊べる場所が無いか色々と見て回っています。

ということで今回は熱海まで足を延ばし、熱海海釣り施設を調査してきました!

熱海海釣り施設を見に行ってきました。

初めての場所は勝手が分からないものですので、簡単に釣りをしながらも目的は先ずはその釣り場での要領を掴むことです。

ということでとりあえず準備もそこそこにドライブがてら熱海まで足を延ばし、熱海海釣り施設を訪れてみました。

こういった地道な行動が将来の豊かなマリンライフを創り上げます。

道路沿いに車を進め、駐車場に車を止めます。駐車場の入り口が若干分かりづらかったのですが何とか到着。

海釣り施設の看板が目印

駐車場から10分ほど歩きます。入り口には小さな小屋があり、そこで受付を済ませます。入園料は釣り500円、付き添い300円とかなりリーズナブル。

小屋には綺麗なトイレがありますので女性でも安心。投げサビキ仕掛け、沖アミコマセなどちょっとした釣り具も売っています。
小屋の前から駐車場(写真左側奥)の撮影。歩くと結構距離がありますので、荷物はローラーに乗せて運ぶと良いと思います。

さて、どこで釣りをしようかと足を進めます。当時は平日の昼間と言うこともあり人はほとんどいませんでしたので良く釣れる先端の方まで進みます。

先端外側はテトラがありますが、防護柵があり釣りは出来ません。内側の足場が良いところでの釣りとなります。
施設海側から陸側を撮影。釣り座は内側のみとなりますが、足場は広くて安全です。熱海場やホテルニューアカオが見えますね。
水は流石に綺麗。泳いでいる魚が見えます。

よし釣りをするぞ!と思ったら強風で緊急閉園・・・風速が15mを超えると安全のためこうなる様です。

ちなみに何を釣りに行ったかと言うとウツボです。ウツボは本当に美味しいのですが食べたければ釣るしかない!

通りすがりのおっちゃんにウツボ釣りに来ましたって言ったら「ひょえーウツボ!?」と驚かれました(笑)

小旅行がてら熱海で釣りを楽しみませんか?

当日は残念ながら着いてすぐに強風で緊急閉園となってしまいましたが、今回は視察なので良しとします。

今回色々と勝手が分かり、次回からはスムーズに釣りが楽しめそうです。

足場も良いためお子様でも釣りをしやすい環境だなと感じました。ライフジャケットも無料で貸してくれ、週末であれば周りにも沢山人がいるはずなので安心して釣りが出来ると思います。

公式HPによると貸竿や釣りのレクチャーもしてくれるようなので、釣りを始めてみたいけどどこから始めたら良いか分からないという方にもとても良いと思いました。

熱海海釣り施設公式HP

http://www5d.biglobe.ne.jp/~atami/

私も子供の頃に家族で初めて行ったのは海釣り公園で釣り方はサビキ釣りでした。簡単で小魚が沢山釣れるのでここから始めると良いと思います。フライで食べると美味しいですよ。

帰りは風祭駅近くで河津桜を見てそばを食べて帰りました。この日もうなぎの友栄さんは既に閉店。やはり事前確認が必要ですね。

蕎麦もさることながらかき揚げが絶品でした。
河津桜は今が丁度満開ですね。
しだれ桜も何とも風流。

それではご家族で遊べる釣り場探しをされている方の参考になりましたら大変幸いです。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。