外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 35現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 35現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

準富裕層から富裕層の壁を越えていく

Pocket

給与収入900万円、家賃+太陽光収入800万円(CF200万円)、金融資産運用収入160万円、純資産5000万円のサラリーマン。

名実ともにザ・準富裕層です。

生活は慎ましくキャッシュフローに大きな余裕があり、家や車は小さく質素で収入を生みだす収益資産が所有資産の大半を占め、高級ブランドを着る見た目お金持ちのかつかつ世帯とは根本的に異なる経済観念、経営観念。

世間で言うところの所謂小金持ちが私なんだと思います。自分でもそう思います。お金も浪費のためにはほぼ使いません。

たまにウナギ食べますけど。

ですが準富裕層から富裕層に上がる壁を感じています。

やはりこの準富裕層5000万円と富裕層1億円の差額5000万円がはっきりとした差を生み出しています。

仮に私がもう5000万円を手にしたとすると、そこからは都銀の融資を使った不動産投資に参入出来ます。

5000万円の預金があればどこの銀行も不動産への融資に積極的になるでしょう。都銀はこの預金5000万円と不動産購入の2~3割の自己資金、つまり総額8000万円程度があれば融資にも積極的になるようです。

正直準富裕層でもこれからの生活に何ら支障は無いと思います。世間並みに働き、暮らし、子育てを全うすればそれなりに裕福で充実した人生が約束されていることでしょう。

既に都心アパート1棟と太陽光2基、2000万円の金融資産という十分な収益資産も保有しています。子供一人を育てるには困らない資産です。

それでも一度きりの人生、納得行くまで追い求めてみたい。

お金という制約を人生から外したい。心からそう思っています。

お金で幸せを買うことは出来ませんが、お金があれば好きなことに挑戦できます。1億円を超える資産というのは贅沢三昧や快楽のために使うものではなく、世の中を動かす苦しくも充実した人生の挑戦のための必要資金だと感じています。

浪費のためであれば1億円も要りません。2000万円もあれば十分です。

この5000万円の差額を埋めるために出来ることは稼ぐことです。雇われでも事業でも良いので稼ぐこと。シンプルにこれだけです。

あと5000万円。先ずは資産1億円を超えるべく、そのための様々な対策を打っていきたいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。